前回のような話を知人にすると,「そんなことわからなくても皆生きていけます」と言われることもあります.確かにその通りかもしれません.私も以前はわからない人が多数いてもいいんだと思っていました.しかしこのようなことを使って人を騙す人達がいることをみるにつれ,それでいいのかと思うようになりました.特にお金を騙し取る方法としてこれに類似した間違った論理を使った事件の記事などを見ると,知っておいて欲しいなと思うのです.
前回書いたことは実は数学の問題に見えますが,むしろ言葉の問題です.数学の問題の形になっていますがこの問題の言葉の問題の部分だけでも少し考えてもらえたら嬉しいと思います.つまりそれは問題が何を意味しているかということです.
問題は言葉で述べられていますから,言葉の意味を考えて欲しいのです.この場合にはゴールの率という考えと合わせるという言葉の意味を深く理解する必要があります.私はこの生徒に,このことを考えて欲しくてこの問題を考えました.ゴールの率というのはシュートした回数のうちの成功した回数でそんなに難しくありません.しかし,私は意外なことに「合わせる」の意味を理解していない人が多いことに気がついてこの問題を作ったのです.ここではいくらたしても値が同じというおかしな計算を正しいように見せるために,「合わせる」の持つ多重の意味を利用したのです.
私は「合わせる」という言葉が簡単なように見えるのに,実はそうでないことに気がつきました.言葉の持つ奥深さがあることに気がつきました.そして簡単に見えるが故にあまり深く考えないという盲点をついたのです.文学をする人など,一言一言の言葉の意味を大切にする人ならばこれには気がつくことでしょう.日常の生活ではあまり気がつかないことだと思います.しかし,これが見破られなければ,合わせても同じ量になることを利用して,たとえば税の負担やある料金の負担が変化しないように見せかけることができることでしょう.私は人々がそのようなことに騙されて欲しくありません.民主主義の世界では多数が嘘に騙されれば,私も騙されてしまいます.いや,たとえもし私がわかっていても多数に巻き込まれて騙されなくてはいけなくなるからです.
この少年は問題の意味を理解して,私の嘘を見抜きました.そしてこの少年は私に尋ねました「先生も嘘を言うのですか?」私は答えました「もちろん.先生も嘘を言う.ほとんどは嘘というよりも間違えるだけだと思う.でも自分で考えてそれを見抜けるようになってくれれば,これほど嬉しいことはない」(私は同時に彼が良いコミュニケーションスキルを持てればいいと思いました.というのも私はそれで苦労したからです.)
先生のような権威も嘘を言うこともあるし間違えることがある.「大人は嘘をつくんじゃなくて間違えることがあるんだよ」とは日本の私の世代ではちょっと有名な言葉です.私はそれに気がついてくれたこの少年が今後は自分で考えて納得していくことを続いて学んでいって欲しいと思います.そして自分の言っている言葉についてちょっとだけ深く考えるには,詩や外国語を学ぶという方法や,数学という方法もまたあることを知って欲しいなと思いました.
今の時代,科学があまりに生活に密着しているため,市民として知る基礎的な科学というものがあると思います.学校で理科を全員が習うのは,全員を科学者にするためではありません.市民として生活のために社会の基盤(インフラ)を理解する必要があるからだと思います.それはたとえば福島の事故に見られるようにどこから電気が来るのかまったくの無関心ではいられないことからもそう思います.コンピュータのセキュリティの詳細は知らなくても,何らかの対策は知らなければ生活に困ることになるでしょう.これらの知識に触れるきっかけとしても少し算数の話や科学の話に興味を持ってもらえたらと考えています.
今回はこの記事ではたし算の問題の何が問題なのかはっきりとは書かないでおきます.でも,中学生でも十分理解できることです.ちょっと時間はかかるかもしれませんが,ヒントは与えてあるので,少し考えてみてはいかがでしょうか? いきなりインターネットでサーチはしないで下さい.まず,ちょっとだけでも考えてからにしましょう.
前回書いたことは実は数学の問題に見えますが,むしろ言葉の問題です.数学の問題の形になっていますがこの問題の言葉の問題の部分だけでも少し考えてもらえたら嬉しいと思います.つまりそれは問題が何を意味しているかということです.
問題は言葉で述べられていますから,言葉の意味を考えて欲しいのです.この場合にはゴールの率という考えと合わせるという言葉の意味を深く理解する必要があります.私はこの生徒に,このことを考えて欲しくてこの問題を考えました.ゴールの率というのはシュートした回数のうちの成功した回数でそんなに難しくありません.しかし,私は意外なことに「合わせる」の意味を理解していない人が多いことに気がついてこの問題を作ったのです.ここではいくらたしても値が同じというおかしな計算を正しいように見せるために,「合わせる」の持つ多重の意味を利用したのです.
私は「合わせる」という言葉が簡単なように見えるのに,実はそうでないことに気がつきました.言葉の持つ奥深さがあることに気がつきました.そして簡単に見えるが故にあまり深く考えないという盲点をついたのです.文学をする人など,一言一言の言葉の意味を大切にする人ならばこれには気がつくことでしょう.日常の生活ではあまり気がつかないことだと思います.しかし,これが見破られなければ,合わせても同じ量になることを利用して,たとえば税の負担やある料金の負担が変化しないように見せかけることができることでしょう.私は人々がそのようなことに騙されて欲しくありません.民主主義の世界では多数が嘘に騙されれば,私も騙されてしまいます.いや,たとえもし私がわかっていても多数に巻き込まれて騙されなくてはいけなくなるからです.
この少年は問題の意味を理解して,私の嘘を見抜きました.そしてこの少年は私に尋ねました「先生も嘘を言うのですか?」私は答えました「もちろん.先生も嘘を言う.ほとんどは嘘というよりも間違えるだけだと思う.でも自分で考えてそれを見抜けるようになってくれれば,これほど嬉しいことはない」(私は同時に彼が良いコミュニケーションスキルを持てればいいと思いました.というのも私はそれで苦労したからです.)
先生のような権威も嘘を言うこともあるし間違えることがある.「大人は嘘をつくんじゃなくて間違えることがあるんだよ」とは日本の私の世代ではちょっと有名な言葉です.私はそれに気がついてくれたこの少年が今後は自分で考えて納得していくことを続いて学んでいって欲しいと思います.そして自分の言っている言葉についてちょっとだけ深く考えるには,詩や外国語を学ぶという方法や,数学という方法もまたあることを知って欲しいなと思いました.
今の時代,科学があまりに生活に密着しているため,市民として知る基礎的な科学というものがあると思います.学校で理科を全員が習うのは,全員を科学者にするためではありません.市民として生活のために社会の基盤(インフラ)を理解する必要があるからだと思います.それはたとえば福島の事故に見られるようにどこから電気が来るのかまったくの無関心ではいられないことからもそう思います.コンピュータのセキュリティの詳細は知らなくても,何らかの対策は知らなければ生活に困ることになるでしょう.これらの知識に触れるきっかけとしても少し算数の話や科学の話に興味を持ってもらえたらと考えています.
今回はこの記事ではたし算の問題の何が問題なのかはっきりとは書かないでおきます.でも,中学生でも十分理解できることです.ちょっと時間はかかるかもしれませんが,ヒントは与えてあるので,少し考えてみてはいかがでしょうか? いきなりインターネットでサーチはしないで下さい.まず,ちょっとだけでも考えてからにしましょう.
Comments
Post a Comment